少し背の高いカブトムシ目線♪
担当:岡本
本日6/7に、福岡店の斜め前にありますローソンさんがリニューアルオープンされました!

7日(金)、8日(土)、9日(日) の3日間は色々安く買えるみたいなので、お立ち寄りの際は是非ご利用下さい♪(店長さんに宣伝を頼まれましたので掲載してみました 笑)

ちなみにローソンさんに、SNSで少し話題になっているジュースが売ってるの、ご存知ですか?
すいかジュース。

スイカの果汁、まさかの100%。
スイカ好きによる、スイカ好きのためだけに作られた、キング・オブ・スイカな、ほんまもんジュースです♪
約半月前に私もSNSで知ったのですが、その時は成城石井というスーパーかローソンのどっちかでしか買えない珍しいジュースだと聞いております♪
本物のスイカ好き(スイカジャンキー)しか手に取らないであろう事はなんとなく想像つくと思いますが、そんな大のスイカ好きな人達でさえ、賛否真っ二つに分かれる面白い味なんです!
賛の意見は、『これでスイカわざわざ食べなくてもいい!こんな素晴らしいジュース初めて!』などと絶賛。
否の意見は、『スイカはほんとに大好きだけど、これはちょっと・・・』という声もあるという、
まさに“のるか?そるか?”の、好きか嫌いの強制2択になるであろう博打ジュース!?
当の私はというと・・・残念ながら後者の方となりまして、なんだか自分がカブトムシになった気分になり、好きにはなれませんでした・・・。
紹介しておきながら、『お前は好きちゃうんかい!』とツッコまれても已む無しの結果になりましたが、この夏一度はチャレンジしていただきたいジュースですので、
是非ご家族全員で試飲していただき、『これは、あり!』 『いいや、なし!』で盛り上がってみて下さい(笑)
ちなみに、カブトムシに本当はスイカは与えない方がいいという事実、ご存知ですか?
なぜダメなのか詳しく書き連ねたいたいところですが、当店は昆虫専門店ではございませんので、説明は割愛させていただきますが、とにかくやっちゃダメなんだそうです♪
でも多分、今の日本で“カブトムシに与える餌といえば?” でアンケート取るとおそらく、1位がスイカで、2位が昆虫ゼリー でしょうね(笑)
例え間違った根拠や論理でも、一度根付いてしまった風習というのは中々払拭されないですから、カブトムシにスイカNGというのが一般論になるのは、まだまだ何年もかかるでしょうね。
ちなみに、鳥にも昔ながらの風習、たくさんありますね♪
せっかくなので1つだけ、ピックアップしてみましょうか。
『鳥は飛ぶために多大なエネルギーが必要で循環も早いから、24時間常に餌を切らしてはいけない』
まさしく、24時間食べ放題説。一度は聞いたこと、あるんではないでしょうか?
ペットをどのように飼うかなんて、もちろん飼い主様の自由ですから、24時間食べ放題飼育を私は一切否定はしません・・・・・・が、本音はやはり推奨はできませんね。
しかしこの風習も、年々と薄らぎつつあるのを身をもって体感しておりまして、福岡店がオープンして今年で15年目を迎えますが、実はオープン当時。
鳥さんの餌箱が空なのをお客様が見て、我々スタッフに『エサ入ってませんでしたよ』と、そこそこの頻度で伝えられることがありました。
15年前から当店はカゴの鳥は全てペレット飼育で、24時間常にペレットを入れるような飼育方法ではなかったため、餌箱カラなのは普通にあることでした。
もちろんお客様の意図は、『可哀想なのでエサすぐに入れてあげてください』というもので、根底にあるのはやはり“常に餌を与えてなければいけない”という思想に違いなかったわけです・・・・・・が!
年々確実にこう言われることが減っていき、今はもう1年に1回も言われることがなくなりました。
あくまで個人的にではございますが、いずれこの“24時間食べ放題”の風習も、無くなる予感はしております♪
再度書きますが、24時間食べ放題を否定はしません。でも・・・、くれぐれも食べ過ぎによる肥満にはご用心下さい♪
そしておまけでもう1つ、お客様にしょっちゅう言われる事を書いておきます。
『スタッフさん!と、鳥がひっくり返ってますよ!死んでるんじゃ・・・』
ええ、ええ♪
これはもう、しょっちゅう言われ過ぎて、もう慣れてしまいました(笑)

ご存知なかった方は、是非この機会に覚えて帰ってください!
ひっくり返って、まるで死んだように爆睡する仔、います!! (笑)
特に上記の写真のモデル、現在お育て中のワキコガネ(MAL 1C 8568)は、、もうしょっちゅうひっくり返って爆睡の嵐です♪

ZZZZ・・・ ZZZZ・・・
お客様にビックリされるという事は、鳥の認知度の向上余地がまだまだあるという証拠ですので、これから10年か20年先に、ひっくり返ってる鳥を見ても驚かれないよう、鳥の魅力をもっともっと広め続けていかねばな~・・・と思う次第でございます♪
本日6/7に、福岡店の斜め前にありますローソンさんがリニューアルオープンされました!

7日(金)、8日(土)、9日(日) の3日間は色々安く買えるみたいなので、お立ち寄りの際は是非ご利用下さい♪(店長さんに宣伝を頼まれましたので掲載してみました 笑)

ちなみにローソンさんに、SNSで少し話題になっているジュースが売ってるの、ご存知ですか?
すいかジュース。

スイカの果汁、まさかの100%。
スイカ好きによる、スイカ好きのためだけに作られた、キング・オブ・スイカな、ほんまもんジュースです♪
約半月前に私もSNSで知ったのですが、その時は成城石井というスーパーかローソンのどっちかでしか買えない珍しいジュースだと聞いております♪
本物のスイカ好き(スイカジャンキー)しか手に取らないであろう事はなんとなく想像つくと思いますが、そんな大のスイカ好きな人達でさえ、賛否真っ二つに分かれる面白い味なんです!
賛の意見は、『これでスイカわざわざ食べなくてもいい!こんな素晴らしいジュース初めて!』などと絶賛。
否の意見は、『スイカはほんとに大好きだけど、これはちょっと・・・』という声もあるという、
まさに“のるか?そるか?”の、好きか嫌いの強制2択になるであろう博打ジュース!?
当の私はというと・・・残念ながら後者の方となりまして、なんだか自分がカブトムシになった気分になり、好きにはなれませんでした・・・。
紹介しておきながら、『お前は好きちゃうんかい!』とツッコまれても已む無しの結果になりましたが、この夏一度はチャレンジしていただきたいジュースですので、
是非ご家族全員で試飲していただき、『これは、あり!』 『いいや、なし!』で盛り上がってみて下さい(笑)
ちなみに、カブトムシに本当はスイカは与えない方がいいという事実、ご存知ですか?
なぜダメなのか詳しく書き連ねたいたいところですが、当店は昆虫専門店ではございませんので、説明は割愛させていただきますが、とにかくやっちゃダメなんだそうです♪
でも多分、今の日本で“カブトムシに与える餌といえば?” でアンケート取るとおそらく、1位がスイカで、2位が昆虫ゼリー でしょうね(笑)
例え間違った根拠や論理でも、一度根付いてしまった風習というのは中々払拭されないですから、カブトムシにスイカNGというのが一般論になるのは、まだまだ何年もかかるでしょうね。
ちなみに、鳥にも昔ながらの風習、たくさんありますね♪
せっかくなので1つだけ、ピックアップしてみましょうか。
『鳥は飛ぶために多大なエネルギーが必要で循環も早いから、24時間常に餌を切らしてはいけない』
まさしく、24時間食べ放題説。一度は聞いたこと、あるんではないでしょうか?
ペットをどのように飼うかなんて、もちろん飼い主様の自由ですから、24時間食べ放題飼育を私は一切否定はしません・・・・・・が、本音はやはり推奨はできませんね。
しかしこの風習も、年々と薄らぎつつあるのを身をもって体感しておりまして、福岡店がオープンして今年で15年目を迎えますが、実はオープン当時。
鳥さんの餌箱が空なのをお客様が見て、我々スタッフに『エサ入ってませんでしたよ』と、そこそこの頻度で伝えられることがありました。
15年前から当店はカゴの鳥は全てペレット飼育で、24時間常にペレットを入れるような飼育方法ではなかったため、餌箱カラなのは普通にあることでした。
もちろんお客様の意図は、『可哀想なのでエサすぐに入れてあげてください』というもので、根底にあるのはやはり“常に餌を与えてなければいけない”という思想に違いなかったわけです・・・・・・が!
年々確実にこう言われることが減っていき、今はもう1年に1回も言われることがなくなりました。
あくまで個人的にではございますが、いずれこの“24時間食べ放題”の風習も、無くなる予感はしております♪
再度書きますが、24時間食べ放題を否定はしません。でも・・・、くれぐれも食べ過ぎによる肥満にはご用心下さい♪
そしておまけでもう1つ、お客様にしょっちゅう言われる事を書いておきます。
『スタッフさん!と、鳥がひっくり返ってますよ!死んでるんじゃ・・・』
ええ、ええ♪
これはもう、しょっちゅう言われ過ぎて、もう慣れてしまいました(笑)

ご存知なかった方は、是非この機会に覚えて帰ってください!
ひっくり返って、まるで死んだように爆睡する仔、います!! (笑)
特に上記の写真のモデル、現在お育て中のワキコガネ(MAL 1C 8568)は、、もうしょっちゅうひっくり返って爆睡の嵐です♪

ZZZZ・・・ ZZZZ・・・
お客様にビックリされるという事は、鳥の認知度の向上余地がまだまだあるという証拠ですので、これから10年か20年先に、ひっくり返ってる鳥を見ても驚かれないよう、鳥の魅力をもっともっと広め続けていかねばな~・・・と思う次第でございます♪