頑張れ北海道!!
まずはいつものように9月下旬のトリミング(爪・羽切り)ができる日を掲載しておきます。
9月17~30日まで
17日(月) 12~17時
18日(火) 12~15時
22日(土) 12~17時
23日(日) 12~17時
24日(月) 12~17時
28日(金) 12~16時
29日(土) 12~17時
30日(日) 12~17時
愛鳥さまの爪・羽切り、お待ちしております♪
まずは遅ればせながら、北海道胆振東部地震で被災された皆様へ、心よりお見舞い申し上げます。
上っ面の言葉だけではなく、何か行動しないといけませんね。
私はまあ完全に自己満足レベルのお恥ずかしい事なんですが、地震で大きな被害があった土地のお米を必ず買い続けて食べるようにしてます。
一時期は東北(主に福島)米ばかり食べ、その後は熊本米ばかり。
まあ本当はボランティアだったり、募金したり旅行するのが一番なんでしょうが、自身の生活も左程余裕がないのでこのくらいしか助力できず、今後しばらくは北海道米を食べ続けるつもりです。
・・・が!
大変なのは北海道だけではなく、九州・中国付近をおそった豪雨の被害は物凄く、また四国・関西を直撃した先日の台風の被害も凄かったと聞いており、何なんでしょう?この天災につぐ天災につぐ天災は・・・。
まあ天変地異に文句言っても仕方ないですが、今年はちょっと日本、ついてないですね・・・。
少し話しは変わりますが、先日とても面白い募金箱を、とある場所で見ました。

くるくるコイン と名付けられているようで、お金を入れると遠心力でぐ~るぐるお金が回り続けて、最終的にお金が下にストンと落ちます。

落ちる過程が大変面白く(最後の瞬間が最高!)、また小銭の種類によって回り方に差もあって楽しく(500円玉が重厚感あって最高!)、遊び感覚で募金ができ子供も大変喜ぶので、これ考えた人はまさしく天才だと思いました♪
私が実際やったくるくるコインは児童養護施設への募金でしたが、楽しくてどんどんお金投入!
かなりの額募金しちゃいました♪
願わくばこういった楽しい募金箱がどんどん出てきて、“被災地のみに全額寄付”されるような制度ができたら最高ですね♪
最後になりますが、天災は本当にいつ我が身に降りかかるか分かりません。
大切な家族の鳥さんと一緒に、避難所や車中泊などのため、家を離れることは想定しておくべきだと思います。
個人的意見ではありますが、やはり移動用の小さいキャリーを持っているか持っていないかで、全然変わってくると思います。
1羽1カゴくらいであればなんとかなるでしょうが、飼ってる鳥の数が多ければ多いほど、
多数のカゴを抱えてうろうろするのは現実的にかなり厳しいはずです。
『普段使うことないからキャリー持ってない』という家庭も多くあるはずですが、備えあれば憂いなし。
ホコリかぶらせても構わないので、避難用に是非ご準備しておく事をお勧めいたします。
『天災にかこつけて商売してるやん!?』・・・と思われない事を心から願っております・・・(汗)
担当:岡本
9月17~30日まで
17日(月) 12~17時
18日(火) 12~15時
22日(土) 12~17時
23日(日) 12~17時
24日(月) 12~17時
28日(金) 12~16時
29日(土) 12~17時
30日(日) 12~17時
愛鳥さまの爪・羽切り、お待ちしております♪
まずは遅ればせながら、北海道胆振東部地震で被災された皆様へ、心よりお見舞い申し上げます。
上っ面の言葉だけではなく、何か行動しないといけませんね。
私はまあ完全に自己満足レベルのお恥ずかしい事なんですが、地震で大きな被害があった土地のお米を必ず買い続けて食べるようにしてます。
一時期は東北(主に福島)米ばかり食べ、その後は熊本米ばかり。
まあ本当はボランティアだったり、募金したり旅行するのが一番なんでしょうが、自身の生活も左程余裕がないのでこのくらいしか助力できず、今後しばらくは北海道米を食べ続けるつもりです。
・・・が!
大変なのは北海道だけではなく、九州・中国付近をおそった豪雨の被害は物凄く、また四国・関西を直撃した先日の台風の被害も凄かったと聞いており、何なんでしょう?この天災につぐ天災につぐ天災は・・・。
まあ天変地異に文句言っても仕方ないですが、今年はちょっと日本、ついてないですね・・・。
少し話しは変わりますが、先日とても面白い募金箱を、とある場所で見ました。

くるくるコイン と名付けられているようで、お金を入れると遠心力でぐ~るぐるお金が回り続けて、最終的にお金が下にストンと落ちます。

落ちる過程が大変面白く(最後の瞬間が最高!)、また小銭の種類によって回り方に差もあって楽しく(500円玉が重厚感あって最高!)、遊び感覚で募金ができ子供も大変喜ぶので、これ考えた人はまさしく天才だと思いました♪
私が実際やったくるくるコインは児童養護施設への募金でしたが、楽しくてどんどんお金投入!
かなりの額募金しちゃいました♪
願わくばこういった楽しい募金箱がどんどん出てきて、“被災地のみに全額寄付”されるような制度ができたら最高ですね♪
最後になりますが、天災は本当にいつ我が身に降りかかるか分かりません。
大切な家族の鳥さんと一緒に、避難所や車中泊などのため、家を離れることは想定しておくべきだと思います。
個人的意見ではありますが、やはり移動用の小さいキャリーを持っているか持っていないかで、全然変わってくると思います。
1羽1カゴくらいであればなんとかなるでしょうが、飼ってる鳥の数が多ければ多いほど、
多数のカゴを抱えてうろうろするのは現実的にかなり厳しいはずです。
『普段使うことないからキャリー持ってない』という家庭も多くあるはずですが、備えあれば憂いなし。
ホコリかぶらせても構わないので、避難用に是非ご準備しておく事をお勧めいたします。
『天災にかこつけて商売してるやん!?』・・・と思われない事を心から願っております・・・(汗)
担当:岡本